专利摘要:

公开号:WO1988001422A1
申请号:PCT/JP1987/000613
申请日:1987-08-17
公开日:1988-02-25
发明作者:Masakiyo Ishioka;Isamu Ikeda;Naoto Kobayashi;Hiroshi Kuroda;Toshihiko Murata
申请人:Soar Corporation;
IPC主号:G01R13-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 1 . 発明 の 名 称
[0003] バ ー グラ フ 表示装置
[0004] 技術分野
[0005] こ の 発明 は 測 定 璗を電気的 に 表示 す る各種計測 器 の バ グ ラ フ 表示装置 に 関 す る も の で あ る 。 北
[0006] 冃 景技術
[0007] 電気的 ア ナ ロ グ量をバ ー グラ フ に て 表示す る従来の表示 装置 は 、 パ - グ ラ フ に お け る 量の 変化 を 固定 し た 目 盛を も つ て 読取 っ て い る 。
[0008] こ の た め種々 の計測量 を 、 同一 のバ ー グラ フ 表示を 用 い て 読取 る た め に 、 多重 目 盛 に す る と 、 目 盛 を選 ん で 数値 を 読取 る の に 時間 を要 す る 欠点が あ つ た 。 ま た バ ー グ ラ フ 示 に お け るバ 一 の 分割 度 は 、 コ ス 卜 及び技術的 な 面 か ら 極 度 に 細 分化す る こ と が難 し く 、 表示 に も 限界 が 生 じ て 、 バ 一 の 解析 能以上 の 精度 が 出 な い こ と か ら 、 高精度の 表示 を 必要 と す る 場 合 に は適さ な い と さ れ て い た 。
[0009] し か し バ ー グ ラ フ 表示 は 、 機械部分 が な く て 信頼性が 高 い こ と 、 常時変動 し て い る 量或 は相 対量の見易 さ 、 設置条 件 に よ る 影響 を 受 け ず 、 応対速度 b 速 い こ と な ど の 利 点 を 有 す る 。
[0010] そ こ で 本発明 者等 はバ ー グ ラ フ に 対応 し て 設 け ら れる 目 盛及び数値を 、 計測 目 的 に応 じ て可変できるよ う にすれば、 バ ー グ ラ フ を多重に する必要が な ぐ、 ま た測 定値の 固定表 示、 測定値の最大値 と現在の 測定値 と の周時表示、 更に は 測定値の 拡大表示な ど を可 能 と す る こ と に よ っ て 、 バ ー グ ラ フ に お ける解析能の 向上を 図 り 得る こ と を見出 し た の で あ る 。 発明 の 開示
[0011] し た がっ て 、 こ の発明 の 1 の目 的 は 、 多数の セ グメ ン ト を も っ て形成さ れた 単一 のバ ー グラ フ と 、 表示変更可 能な 単位数値 との両方を作動 し て 、 測定値を直ち に表示する こ と ができ る 新 た なパ ーグ ラ フ 表示装置を提供する こ と に な る 。
[0012] ま た こ の発明 の他の 目 的 は 、 バ ー グラ フ に表示さ れた通 常 モ ー ド に お け る所定 の スケー ル範囲を 、 キ ー入力 に よ り モ ー ド を切換えて拡大表示 し 、 通常 モ ー ド のバ 一 に よ る測 定 表示よ り も 更に 精度が 高い測定値を表示する こ と がで き る バ ー グラフ 表示装置を提供する こ と に あ る 。
[0013] 更に ま た こ の 発明の他の 目 的 は 、 バ ー グラ フ を形成す る グメ ン 卜 電極を 、 配線に左右さ れず 出来る だけ密 に並設で き 、 表示 に も連続性が生 じ て 表示精度も 向 上する液晶バ一 グラ フ を備え た バ ー グラ フ 表示装置を提供す る こ と に あ る 。
[0014] こ の 発明 の 最後の 目 的 は 、 上記パ ー グ ラ フ 表示装置を備 る こ と に よ っ て 、 測定量を長さ と し て表示す るこ と がで き 、 ま た レ ン ジキ ー に 対応 し た ス ケー ル目 盛を表示す る こ と に よ り 測 定量の 読 み取 り が 容易 と な り 、 変動 す る 測 定 量 あ る い は 相対的測定量 を も 一 目 で分 る デ ジ タ ル式 テ ス タ に 利 用 で き る バ ー グ ラ フ 表示装置を 提供す る こ と に あ る 。
[0015] 上記 目 的 に よ る こ の 発明 は 、 測定量 を A / D 変換回 路 に よ り デ ジ タ ル信号 と し て 演 算回路 に 入力 し 、 該演算回 路 に て 測定量を キ ー イ ン タ ー フ ェ ー ス 回 路か ら 入力 さ れ た 入力 デ ー タ と 共 に 演算 し て 表示用 デ ー タ と な し 、 そ の 表示用 デ
[0016] — タ を 目 盛表示部 と バ ー グラ フ 表示部 と を 有す る表示器 に 入力 し て 、 上 記測 定 量 を バ ー グ ラ フ に よ り 表示 す る 構成 よ り な る 。
[0017] 上記 A Z D 変換回路 は 電気的 ア ナ ロ グ量が 入力 さ れる 積 分 回 路 と 、 比 較 回 路及 び計数 回 路 と か ら 構成さ れ 、 発振 回 路 か ら の信号 を 基 に 各 回 路ブ ロ ッ ク に 対 し て タ イ ミ ン グ調 整を 行 う 制 御 回 路 に よ る 制 御 の 下 に 作動 し て 、 電気 的 ア ナ ロ グ量 と し て 入力 さ れ た 測定 量 を 、 デ ジ タ ル信号 に 変換 す る 。
[0018] 上記演算回路 は キ ー イ ン タ ー フ エ ー ス 回 路 か ら 入力 さ れ た デ ジ タ ル信号 に よ る 情報デー タ に よ り 各種 演算を行 う -- 方 、 フ ァ ン ク シ ョ ン情報等の 必要 に よ り 、 上記制御 回 路 を コ ン 卜 ロ ー ル す る 。
[0019] 上記バ ー グ ラ フ 表示部の 表示用 バ ー の セ グメ ン ト 数 は 、 ス ケ ー ル 目 盛 に 対 し て 1 0ま た 2 の 倍数 と し 、 目 盛表示 は セ グ メ ン 卜 の 数 に よ り 0 〜 9 ま で の 数字で 表示で き 、 1 つ の '目 盛 に 対 す る 表示桁数 は 目 盛最大桁数 に 合 せ て あ る 。
[0020] ま た 液晶 に よ る 表示用 バ 一 は 、 2 枚の ガ ラ ス 板 に 多 数の - - 細板状の電極を並列 に施 し 、 そ の 電極の 圊に液晶 を封入 し て 一方 向 に 長 く 形成さ れ、 かつ 上部電極群は所要数の電極 を単位 と し て各単位電極ご と に交互に設けた配線に よ り 直 列 に 接続 さ れ 、 下部電極群は 上記単位電極 ご と に 電気的 に 独立 し て 設け ら れ て い る 。 図 面の 簡 単な説明
[0021] 図面 は こ の 発明 に係る バ 一 グラ フ表示装置を示すもので 、 第 1 図 は装置の プ ロ ッ ク 図 、 第 2 図 は 目 盛表示の 説明 図 、 第 3 図 は通常表示モ ー ド のバ ー表示説明図 、 第 4 図 は拡大 表示の 説明図で あ る 。
[0022] 第 5 図 は通常 の 液晶表示器の 断面図 、 第 6 図 は従来の電 極の 配線説明 図 、 第 7 図 は従来の 配線に よ るパー グ ラ フ 表 示用 電極の説明 図で あ る 。
[0023] 第 8 図 は こ の 発明 のバ ー グラ フ 表示装置に お ける 液晶表 示器の 電極配線説明図 、 第 9 図 は同 じ く 表示板の平面図 で め る 。
[0024] 第 1 0図 は こ の発明 のバ ー グラ フ 表示装置を備え た デジ タ ル式 テ ス タ の正 面図 、 第 1 1図 は 液晶 表示器の正面図 、 第 1 2 図 はそ の縦断面図 、 第 1 3図 は表示パタ ー ン の配置図で あ る 。
[0025] 発 明 を 実施 す る た め の 最良 の 形態 図 中 1 は積分回路で電気的 ア ナ ロ グ量が 入力 さ れる 。 2 は 比 較 回 路 、 3 は 係数 回 路 で 、 こ れ ら 回 路 に よ り A Z D 変 換回路 が構成 さ れ て い る 。
[0026] こ の A D 変換 回 路 は 、 制御 回 路 4 に よ る 制御 の 下で 動 作 し 、 電気的 ア ナ ロ グ量 と し て 入力 さ れ た 測定量 を 、 ア ナ ロ グ か ら デ ジ タ ル信号 に 変換 す る 。 ま た 制御 回路 4 は 発振 回 路 5 か ら の発振を基 に 各 回 路プ ロ ッ ク に 対 し て タ イ ミ ン グ 調 整等の 制 御 を行 う 。
[0027] 上記デジ タ ル信号 は 、 イ ン タ ー フ ェ ー ス 回路 6 を経て 演 算 回 路 ( C P U ) 7 に 入力 さ れ る 。 こ の 演算回 路 7 は キ ー イ ン タ ー フ ェ ー ス 回路 8 か ら 入力 さ れ た デジ タ ル信号 ( レ ジ ン情 報 、 フ ァ ン ク シ ョ ン 情報 ) に よ り 各種演算を 行い 、 入力 デ ー タ を表示用 デー タ に 加 工 し て 出力 す る一 方 、 演算 回 路 7 に 入力 さ れた フ ァ ン ク シ ョ ン 情 報等の 必要 に よ り 、 イ ン タ ー フ ヱ ー ス 回 9 を 介 し て 上記制御 回路 4 を コ ン 卜 u — ルす る 。
[0028] 上 記表示用 デ ー タ は 、 デ ジ タ ル信号 と し て 同様な構成か ら な る デ ジ タ ル表示回路 と バ ー グ ラ テ表示回 路 と に 出力 さ れ る 。 そ れ ら 回 路 はそ れぞ れ イ ン タ ー フ ェ ー ス 回路 1 0 , 1 1、 表示デ ー タ レ ジ ス タ 1 2 , 1 3、 デ ー コ ー ド 表示器 ド ラ イ ブ回 路 1 4, 1 5を順 に 接続 し た も の か ら な り 、 一方の デ コ ー ド 表 示 器 ド ラ イ ブ 回 路 1 4は 表示 器 1 6の 目 盛表示部 1 7と 接続 し 、 他方のデ コ ー ド 表示器 ド ラ イ ブ回路 1 5は 表示器 1 6の バ ー グ ラ フ 表示部 1 8と 接続 して い る 。
[0029] ま た上記 A Z D 変換回路 と バ ー グ ラ フ 表示回路 と は、 第 1 図で は省格 し た が 、 上記イ ン タ ー フ ヱ ー ス 回路 6 , 1 1を 介 し て 接続さ れ、 測定量を演算回 路 9 を通さずに バ ー グラ フ 表示する こ と がで き る よ う に な つ て い る 。
[0030] 上記回路中 、 演算回路 7 、 イ ン タ ー フ ェ ー ス回路 6 , 9 , 1 0 , 1 1、 表示デ ー タ レ ジ スタ 1 2、 デコ ー ド表示器 ド ラ イ ブ 回路 1 4等は Ί チ ッ プマ イ コ ン を用 い 、 他の 回路 は Ί チ ッ プ L S I に集積す る こ と ができ る 。
[0031] 上記表示器 1 6の 目 盛表示部 1 7に は 、 各 レ ン ジ に よ る ス ケ - ール目 盛 1 7 a 、 数値 1 7 b 、 記 号 1 7 C などの電気的表示手段 が格納 し 〔 あ る 。 こ れ ら表示手-段 と し て は、 液晶 、 発光ダ オ ー ド 、 蛍光 、 プ ラズマ な どが用い ら れる 。
[0032] ま た バ ー グラ フ 表示部 1 δの表示用 パ ー 1 8 a の セ グメ ン 卜 数 は 、 7ルス ケ ー ル 目 盛 1 7 a に 対 し て 、 1 0ま fc は 2 の倍数 と し 、 通常 は 1 00ま た は 200 b グ メ ン 卜 が好 ま し い 。 ま た 目 盛表示は 7 tzグ メ ン 卜 の 数 に よ り 0 〜 9 ま で の 数字が表 示で き 、 1 つ の 目 盛に対する表示桁数は 目 盛の最大桁数に 合せ て あ る 。
[0033] 各 レ ン ジ に よ る 目 盛の表示は 、 第 2 図 に示 す よ う に 、 レ ン ジ ギ 一 の キー入力 デ ー タ に対応 し て スケール目 盛 S / S n 及び単位を決め 、 こ れ ら を あ ら か じ め テ ーブル に格納 し て お く 。 表示 目 盛個数を η + Ί コ ( 0 を含む ) と し て 、 レ ン ジ キ ー 入力 デ ー タ に変化 が あ っ た場合に はテ 一 プルよ り ス ケ ー ル 目 盛 S J 〜 S 5 を取り 出 し 、 目 盛を表示す る 。 あ る い は テ ー ブル に フ ル ス ケ ー ル 目 盛 S n だ け格納 し て お き 以下の よ う な 演算を行い表示す る 。
[0034] 1
[0035] S S n
[0036] n
[0037] S S n
[0038] n
[0039] S n ま た テ ー ブル上 の 単位 に 応 じ て 上 に あ る 記号 1 7 c の い ず れか を 表示 す る 。
[0040] 通常表示 モ ー ド の バ ー 表示 は 、 本来測 定 デ ー タ は拡大表 示 可 能 な分解能 を 有 す る の で 、 こ れを X と し 、 こ の X を 表 示 す る バ ー の フ ル ス ケ ー ル セ グ メ ン ト 数を 第 3 図 に 示 す よ う に S G 、 拡大 モ ー ド に お け る 拡大 率 を N 、 表示 目 盛 の (1 数 を n と す る と 、 通常 モ ー ド で は入力 デ ー タ X 0 の フ ル ス ケ ー ル に 対 し 、 s G で 表示 す る わ け で あ る か ら 縮小率 は
[0041] S G 1
[0042] X 0 N
[0043] X 0 = N ♦ S G ) と な る 。
[0044] 今入力 さ れ た デ 一 タ が フ ル ス ケ ー ル X に 対 し て す
[0045] 0 X と る と ( X X :) 表示 さ れ る バ ー の セ グ メ ン ト B は 、 X を
[0046] 1 Z N に し て 四 捨五入 し た も の で あ る X
[0047] B = C + 0 . 5〕 2 )
[0048] N こ の 時に表示さ れる 目 盛の フ ルスケ ー ルを S n と する と 他の 目 盛は 以下の よ う に 表示さ れる 。
[0049] S n
[0050] S 1 =
[0051] n
[0052] 2 · S n
[0053] S 2 =
[0054] n こ う し て 表示さ れたバ ー と 目 盛よ り 読み と ら れるデ ー タ S X は
[0055] B
[0056] S = S n 3 )
[0057] S G な る α
[0058] ま た通常モー ド に お ける所定 の スケール範囲 ( 以下ウイ ン ド ウ と 称す る ) を 、 キ ー 入力 に よ り モ ー ド を切換えて第 4 図に 示す よ う に 、 拡大表示す る こ と が で きる 。
[0059] フ ルスケール S n に対す る 拡大範囲 ( ウ ィ ン ド ウ ) の割
[0060] 1
[0061] 合を 一- と する と 、 ウィ ン ド ウ の大きさ は 、 通常モー ドで
[0062] S G N X n
[0063] は 一一 、 拡大モー ドで は 一 S G = -°- と な る 。
[0064] M M M
[0065] ウ ィ ン ド ウを拡大 し た 時の 範囲が セ グ メ ン ト数 S G を越 え な い た め の条件 N ≤ M
[0066] ま た 、 目 盛位置 と の 関係か ら 、 ウ ィ ン ド ウ の 区 切 ( 下 限 ) と 曰 盛位 置 と を—致さ せ る た め の 条件
[0067] N
[0068] S G S G
[0069] M n
[0070] N a
[0071] ( - 1 〜 n の整数 ) 4 )
[0072] M n 以 上 の 各 条件 を 満 た す よ う に M を 決め る 。
[0073] な お拡大時 に 全 セ グ メ ン 卜 S G を フ ル に 使 う た め に は M
[0074] = N と す れ ば よ い u
[0075] 拡大時 に バ ー を ス ケ ー ル の 中心 に 表示 す る に は 、 ウ ィ ン
[0076] X
[0077] ゥ の 半分 の 値 は で あ る か ら ゥ イ ン ド ウ の 左
[0078] 2
[0079] X
[0080] ( 卜 限 〉 の 値 し .. ·! を し = X と す れ ば よ い
[0081] 2 M
[0082] X
[0083] た だ し X の と き L i 0
[0084] 2 M
[0085] X X
[0086] X ≥ X 0 の と ぎ L ·] -= X 0 -
[0087] 2 2 と す る
[0088] し か し 、 こ の 位置 は ス ケ ー ル 目 盛 と 一 致 し な け れ ば な ら な い た め 以 下 の よ う な 処理で ウ ィ ン ド ウ 位置 を 決 め る 。 X 0
[0089] 拡大時の 目 盛位置の値 は の倍数 と な る か ら η · N
[0090] X
[0091] L 1 に 一番近い ΰ £L
[0092] と な る よ う な 正の整数 . を
[0093] Π Ν
[0094] ;、、
[0095] ふ
[0096] X
[0097] L = J2 ( ウ ィ ン ド ウ の左端値 )
[0098] η ♦ Ν
[0099] 5 ) し れよ り 拡大時のバ ー表示値 X は
[0100] X = χ — し と し て 求 ま る 6 )
[0101] ま た 目 盛表示 は以下の よ う に書き かえ ら れる 。
[0102] S
[0103] ク イ ン ド ウ の 左端に あ た る 目 盛値 D |_ = J2
[0104] η · Ν
[0105] S
[0106] D ( i + 1 )
[0107] η Ν
[0108] S
[0109] D = ( i + 2 )
[0110] n * N
[0111] S
[0112] D α = ( i + a )
[0113] n ♦ N し う し て 表示さ れ た バ ー と 目 盛 に よ っ て 読 ま れる 値 s は
[0114] S
[0115] S D + X
[0116] X
[0117] S X S n
[0118] + ( X - ί ) ♦ —— n ♦ N η Ν X n
[0119] X
[0120] s
[0121] X 0
[0122] と な る
[0123] 尚 ϋ の 条件 は
[0124] X
[0125] L 1 に 一 番近 く 、 か つ L ·! よ り 大 き な ϋ ♦ と 郯
[0126] n N な る も の
[0127] X
[0128] に 一 番近 く 、 かつ L よ り 小 さ な ♦ と n N な る ち の
[0129] な ど 自 由 に 選択で き る 。
[0130] 上 記 ゥ ィ ン ド ウ は拡大 モ ー ド 時 に キ ー 入力 に よ り 増加 方 向 ま fc は 減少方 向 に 一 定 量移 動 さ せ る こ と が で き る 。 移動 量 の 最小単位 は 目 盛間 の 1 ブ ロ ッ ク と す る 。 入力 デ ー タ X に 対 す る 移動 最 W と す る と 、 一 2
[0131] X
[0132] w β
[0133] n N β は 1 α の整数で移動量の大きさ を決める 。 j3 = 1 と し
[0134] X
[0135] W一
[0136] n N ウ ィ ン ドウ移動後の 表示デー タ X M と す る と
[0137] X
[0138] 0 0
[0139] X X u 士
[0140] n N
[0141] 減少方向
[0142] 目 盛 り ( の ウ ィ ン ド ウ移動 )
[0143] 増加方向 ゥ ィ ン ゥ 移動後の 目 盛値を D ! … D α と する と
[0144] 減少方向
[0145] の ウ ィ ン ド ウ 移動 ) 増加方向
[0146] と な る 。 こ の ウ ィ ン ド ウ の 移 動 は 、 入力 キ ー を Ί 回押 す ご と に 一 定量移動 す る が 、 入力 キ ー を押 し 続け る と 、 ウ ィ ン ド ゥ は 移動 を 連続的 に 繰返す 。
[0147] 第 5 図 か ら 第 9 図 は 上 記バ ー グ ラ フ 表示部 1 6と し て 用 い ら れ る 液晶 表 示器 を 示 す も の で あ る 。
[0148] 通常液晶 表示 器 は 、 第 5 図 に示 す よ う に 、 上下 2 枚の ガ ラ ス 板 1 0 1 , 1 02 に 施 し た 透明 な電極 1 03 , 1 04 の 間 に 液 晶 1 05 を封入 し 、 電圧 に よ る 液晶 1 05 の透過率の 変化 を 、 ガ ラ ス 板 1 0 1 , 1 02 に 設 け た 偏 光板 1 06 , 1 07 に よ り 確認 で き る よ う に し て 表示 と な し た も の で あ る 。
[0149] こ の 際 の 表示パ タ ー ン は 、 主 と し て 数字 、 文字 、 記 号 な ど で あ り 、 第 6 図 に 示す よ う に 、 数字 を形成す る 電極 1 03 の 配線 は 各 セ グ メ ン ト の 間 に 配線 1 08 を施 し て 行 っ て い る 。
[0150] そ こ で ノ 一グ ラ フ 表 7J を 行 う た め に 、 第 7 図 に 示 す よ う に 、 多 数 の細板状 の 電極 1 1 1 , 1 1 2 を 設 し て 一方 向 に S い 表 示 パ タ ー ン を 形成 し 、 各電極 を そ れぞ れ上 記従来 の 配 線 -f 段 に よ り 接続 す る と 、 一定 間 隔 ご と に 配線 1 1 3 を 剳 込 ま せ る 間 隙 1 1 4 が 必要 と な り 、 ま た そ れ に 合わ せ て 下部電 極 1 1 2 に も 間 隙 1 1 5 が 必 要 と な る 。
[0151] こ の た め 上部電極 1 1 1 に よ る 表示パ タ ー ン で は 連続性 が 失わ れ τ 、 そ こ に 生 ず る バ ー グ ラ フ は 断続的な も の と な り 、 表示 と し て 好 ま し く な い ば か り か 、 電極の 数 以上 に 表示 パ タ ー ン が 長 く 形成 さ れ る な ど の 問 題点 が あ つ た 。
[0152] こ の よ う な 問題 は 、 第 8 図 に 示 す よ う に 上部電 極 の 配線 手段 を 変 え る こ と に よ っ て 解 決 す る こ と が で き る 。 第 8 図 に お い て 、 2 1は上部電極群で 、 多数の細板状で透 明 な電極 2 1 a , b , c ……… を並列 に ガ ラ ス板に施 し たも の か ら な る 。 ま た 2 2は下部電極群で、 上部電極群 2 1と 位置 を同 じ く し て 他の ガ ラ ス板に 並列 に 施 し てな り 、 こ の両電 極詳の 間 に 液晶 を 封入 し て 、 そ こ に第 9 図 に 示す一方向 に 長い表示パ タ 一 ン 2 8を形成 し て いる 。
[0153] 上部電極群 2 1は 3 個 の電極 2 1 a , b , c ごと に それを単 位 と し て 配線 2 3 , 24 , 2 5に よ り 直列 に接続さ れて い る 。 こ の 接続 は単位 ご と に電極両端に おい て 交互に行い 、 各電極 出 来る だけ等間 隔に て 密に し て あ る 。
[0154] 下部電極群 2 2も ま た 上部電極群 2 1と周様に 3 個 の下部電 極 2 1 a , b , G を 単位 と し て 配線 2 6に よ り 並列 に接続さ れ て い る 。
[0155] な お 図 は省略 し た が下部電極群 22は単位ご と に 1 枚の電 極板を も っ て 構成 し て も よ い 。
[0156] 上部電極群 2 1に お いて 、 配線 2 3に 通電を行 う と 、 その配 線 2 3に よ り 接続さ れた斜線に て示す電 極の 全 て に 通電が生 ず る 。 し か し 上部電極群 2〗側 だけで の通電で は 、 液晶 に電 圧が 印加 さ れず 、 下部電極群 2 2も 同 時 に 通電 さ れ て 始め て 液晶 に 電圧 が 印加 さ れ 、 液晶 の配向状態 に変化が生 じ て 、 偏光板に よ り 黒 く 見 え る よ う に な る の で あ る か ら 、 下部電 極群 2 2の全て に通電を行わ ない 陧 り 、 斜篛に示 す位置 ご と に 表示が現わ れる よ う な こ と が ない 。
[0157] し た が っ て 、 バ ー グラ フ 表示で は 、 通電下に おける上部 電極群 2 1は T、— 部電極群 2 2へ の 通電に よ り 糾御 さ れる こ と に な り 、 下部電極群 2 2へ の 通電 が斜線の 電極 2 2 a , b , c の み の場合 に は 、 上部電極 2 1 a , b , c の 部分が黒 く 表示 と し て 現わ れ る 。
[0158] ま た ノく 一 グ ラ フ 表示 は 、 第 9 図 に 示 す よ う に 、 表示パ タ — ン 2 8を 形成す る 上 部電極群 2 1の 各電極位置 と 等 し く 施 し た 表示部 2 7の ス ケ ー ル 目 盛.2 9に よ り 読取 る こ と がで き る 。
[0159] 第 1 ()図 以 下 は 、 こ の 発 明 のバ ー グ ラ フ 表示裝置を利 用 し て 造 ら れ た 、 電圧 、 電流 、 抵抗な ど を測定 す る こ と が で き る デ ジ タ ル式 テ ス タ を 示 す も の で あ る 。
[0160] 図 屮 ' 2 0 1 は 函状 の テ ス タ 本体,で 、 図面で は 省略 し た が 、 . 内 部 に 第 Ί 図 に 示 す バ ー グ ラ フ 表示装 置 と 電 源が 収納 し て あ る 。 ま た 表面 に は 表示部 2 02 と 表示操作部 2 03 と が設 け ら て い る 。
[0161] 上記表示部 2 0 2 に は 液晶 表 7 .器 2 2 1 が設 け て あ る 。 こ の 液晶 表示器 2 2 1 は 、 第 1 1図 及び第 1 2図 に 示 す よ う に 、 通常 の 液晶 表示器 と 同様 に 2 枚の 透明 な ガ ラ ス の 表 示板 2 2 2 , 2 2 3 の 間 に 液晶 2 2 4 を 封入 し た も の か ら な り 、 そ の 表示板 2 2 2 , 2 2 3 の 内 面 に 第 8 図 に 示 す ノ人' 一 グラ フ 表示パ タ ー ン 2 2 5 と 、 ス ケ ー ル 目 盛 2 2 6 及び 数字 2 2 7 単位記 2 2 8 と が 設 け て あ る 。
[0162] 上 記表 示パ タ ー ン の う ち 、 ス ケ ー ル 目 盛 2 2 6 は 上部表示 板 2 2 2 の 内 面 に 印 刷 さ れ 、 他 の 表示パ タ ー ン は上 下表示 扳 2 2 2 , 2 2 3 の 内 面 に 取付け た 透 明 な電極 に よ る セ グ メ ン ト 2 2 5 , 2 2 7 , 2 2 8 に よ っ て 形成 さ れ て い る 。 ま た バ ー グ ラ フ 表示パ タ ー ン 2 2 5 は 、 多数 の セ グ メ ン ト 2 2 5 a , 2 2 5 a … を模方向 に密 に並設す る と と も に 、 それ ら セ グメ ン ト を 直列 に 接続 し て 形成さ れて い る 。 な お 229は偏光板で あ る 。
[0163] 上記表示操作部 203 の 中 央 に は 、 ロ ー タ リ ー ス ィ ッ チ 2 31 が 設け て あ り 、 ま た 表示部 202 に 接 し た 部分 に は 、 電 源ス イ ツ チ 232 、 デー タ ホ ー ル ド スィ ッ チ 233 、 拡大表示 ス ィ ッ チ 234 、 マ ク ス ホ ール ド ス ィ ッ チ 235 の各操作 ス イ ッ チ が 設け て あ る 。
[0164] 上記 ロ ー タ リ ー スィ ッ チ 23 1 は 、 ス ケ ール目 盛 226 の数 字 22 7 及び単位記号 228 を変更 し て 、 直流電圧、 直流電流 、 交流電圧 、 抵抗な ど の各 レ ン ジ ( フ ルス ケール値 ) を切 換 - え る と き に 用 い ら れる 。
[0165] ま た デ ー タ ホ 一 /レ ド ス イ ッ チ 233 は 、 パ ー グ ラ フ 表示さ れ た 測定 量をそ の ま ま 表示 し 続け る 場合 に 用 い ら れ、 拡大 表示ス ィ ッ チ 234 は ス ケ ー ル 目 盛 226 の数字 227 の表示を 変更 し て 、 測定 ¾ を更 に細か く 拡大表示する と き に用 い ら れる 。 更に ま たマ ツ ク ス ホ ー ル ド ス ィ ッ チ 235 はバ ー グラ フ 表示さ れた 測 定量の最大馗を 固定表示す る と き に 使用 さ れる 。
[0166] なお図 中 236 は入力端子であ る 。
[0167] こ の よ う な デ ジ タ ル式 テ ス タ で は 、 表示部 202 にバ ー グ シ フ 表示パ タ ー ン 22 5 を有 する液晶表示器 32 1 を 設け 、 測定 量をバ ー グ ラ フ 表示 と 目 盛 と か ら 読取れる の で 、 数字表示 はわ か り に く か っ た 変動 す る 測定量、 あ る い は相対的な測 定量が一 目 でわ か り 、 ま た レ ン ジキー に 対応 し てそれぞれ の 目 盛を 表示する事 に よ り 、 従来の ア ナ ロ グ式テ ス タ の様
[0168] ο 5
[0169] - 7 -
[0170] に 数種の 目 盛か ら 現在 の レ ン ジ に 対応 し た 目 盛を 選ん で 読 む と い っ た 煩雑 さ が な く 、 デ ジ タ ル式 テ ス タ で あ り な が ら 、 ア ナ ロ グ式 テ ス タ と 同様 な 効 果 を 呈す る 。 産業上 の利 用 可 能性
[0171] こ の 発 明 は上述の よ う に 、 多数の セ グ メ ン 卜 に 分剳 さ れ た バ ー グ ラ フ と そ れ に 対応 し た 表示変更可 能な ス ケ ー ル 目 盛の 数値 と 単位 記号 と を 有 す る 表示 器 と 、 こ の 表示器 に お け る 各種表示 を電気的 に 切 換 え ま た は拡大す る 回路 と か ら 、 ノ — グ ラ フ に よ る 表示 を 行え る よ う に な し 、 ま た 入力 デ ー タ に 見 合 っ た 目 盛 を電気 的 に 選択 し て 表示す る ので読み易 く 、 拡大表示 に よ り バ 一 グ ラ フ 表示で あ り な が ら 表示精度 が ー 段 と 向上 す る の で、 、 各種 メ ー タ の 表示装置 と し て 広 く 利 用 さ れ る ち の で あ る 。
[0172] 5
权利要求:
Claims
請 求 の 範 囲
. 電気的 ァ ナ 口 グ量 と し て入力 さ れた測定量を 、 丁 ン タ ル信号に 変換する A /' D 変換回路 と 、 デ ジ タ ル信号 に よ る 上記測定量 と キ ー ィ ン タ ー フ エ一ス回路 か ら 入力 さ れ た デ ジ タ ル信号に よ る 情银デ ー タ と を表示用 デ ー タ に 加 工 し て 出力 す る 演算回路 ( C P U ) と 、 その演算回路 か ら 出 力 さ れた表 甩 丁一 タ が個々 に入力 さ れるデ ジ タ ル 表小回路及ぴバ一グ:フ フ 表示回 路 と 、 演算回路 に 入力 さ れた 情報 デ ー タ に よ- Ό コ ン 卜 ロ ー ルさ れ、 かつ 発振回 路か ら の信号を基に 上記 A / D 変換回路を制御する 回路 と 、 上記 デ ジ タ ル表示回 路のデ コ一 ド表示器 ド ラ イ ブ に 接続さ れた 目盛表示部及びパ一グラ フ 表示回路の デコ 一 ド 表 卜 ラ ィ プ回 路 に 接続さ れ foバ一グラ フ 表示部 と を有 す る表示器 とか ら なる こ と を特徴 と するバ一グ ラ フ
¾ お置。
2 . 上記演算回路 はイ ン タ ー フ ェ ー ス 隨路を介 し て他の 回 路 に 接続さ れて い る特許請求の範囲 ϋ載の バ ー グラ フ 表示裝置 。
3 . ィ ン タ — フ ェ ー ス回路 と デジ タ ル表示回 路及びバ一 グ ラ フ 表 回 路 は 1 チ ッ プマ イ コ ン を も っ て 構成さ れ 、 他の 回路 は 1 チ ッ プ L S I に 集積さ れて い る特許請求の 範囲 第 1 項記載のバ ー グラ イ 表示装置。
4 . 上記バ — グラ フ 表示器は 、 多数の細板状の透明電極 を 一 方 に 長 く 並設 し て形成 し た 液晶 の単一バ ー グラ フ 表 示パ タ ー ン と 、 そ のパ ー グ ラ フ 表示パ タ ー ン に 沿 つ て 設 け ら れ た ス ケ ー ル 目 盛 と 、 そ の ス ケ ー ル 目 盛 に 設 け ら れ た 液晶 表示 の 数字 と か ら な る特 許第 1 項記載 の バ ー グ ラ フ 表示装置 。
5 . 上 記液晶 の バ ー グ ラ フ 表示パ タ ー ン は 、 所要数の 電 極 を 単位 と し て 各 単位 ご と に 交 互 に 設 け た 配線 に よ り 直 列 に 間 隔を密 に し て 接続さ れ た 上部電極群 と 、 上 部電極 群 ご と に 電気的 に 独立 し て 設 け ら れ た 下部電極群 と か ら な る 特 許請求の 範囲第 1 項記載のバ ー グラ フ 表示装置 。
6 . 函'状 の テ ス タ 本体の 表面 に 表示部 と 表示操作部 と を 設 け 、 そ の 表示部 に 液晶 に よ る多数 の 棒状 セ グ メ ン ト を 横方向 に 密 に 並 設 し て 形成 し た 表示板 内 の バ ー グ ラ フ 表 示パ タ ー ン と 、 そ の バ ー グ ラ フ 表示パ タ ー ン に 沿 っ て 表 示板 に 印刷 し た ス ケ ー ル 目 盛及 び 液晶 表示の 数字 と 、 表 示板の 余 白 部 内 に 設 け た 液晶表示の 単位 記号 と を有 す る 液晶 表示 器を 設 け 、 かつ 表示操作 部 に 液晶 表示 器 の レ ン ジ ¾ 換用 ロ ー タ リ ー ス ィ ッ チ と 、 バ ー グラ フ 表示さ れ た 測 定 量 を維持 す る デ ー タ ホ 一 ル ド ス ィ ッ チ及び 測 定 量の 最大値を 表示 す る マ ッ ク ス ホ ー ル ド ス ィ ッ チ と 、 測定 量 を 拡大表示 す る ス ィ ッ チ と を 配 設 し て な る デ ジ タ ル 式 テ ス タ に 用 い ら れた 特許請求 の 範囲 第 1 項記載 の バ ー グラ フ 表示装置 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5237879A|1993-08-24|Apparatus for dynamically varying the resolution of a tactile sensor array
JP3434415B2|2003-08-11|座標入力装置
US4845745A|1989-07-04|Display telephone with transducer
EP0240020B1|1993-03-03|A capacitance type transducer for measuring positions
US4542469A|1985-09-17|Programmable demand register with two way communication through an optical port and external reading devices associated therewith
EP0490206B1|1995-09-27|Capteur de position pour un appareil de mesure de grandeurs linéaires ou angulaires
CN1975513B|2010-09-29|显示设备和测试该设备的方法
US6082620A|2000-07-04|Liquid crystal dynamic barcode display
DE4209629B4|2010-01-14|Absolutkodierer
EP0031716B2|1991-01-02|Measuring instrument provided with analog and digital display
EP0184286B1|1991-12-11|Position sensor
US4465373A|1984-08-14|Encoder
DE69719668T2|2004-03-18|Magnetische Kodiereinrichtung
EP0271436B1|1991-09-18|Capteur capacitif pour la mesure d'un déplacement
US4224615A|1980-09-23|Method of using a liquid crystal display device as a data input device
US4203103A|1980-05-13|Battery deterioration indicator for an electronic desk top calculator
EP0039082B1|1986-10-08|Method and apparatus for measuring the displacement between a code plate and a sensor array
CN101339313B|2010-07-28|带触摸面板的显示装置
EP2065682B1|2014-10-22|Angle-measuring device with an absolute-type disk capacitive sensor
CN101266348B|2012-07-04|液晶装置、电子仪器和位置确定方法
CA2421928A1|2002-03-14|Anomaly detection system and a method of teaching it
US6121944A|2000-09-19|Method of indicating and evaluating measured value
US4110610A|1978-08-29|Digital electrical position transducer
US5783993A|1998-07-21|Electronically programmable gauge
JPH0627973B2|1994-04-13|地図表示装置
同族专利:
公开号 | 公开日
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-02-25| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1988-02-25| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]